もちもちおもちのおもち君だよ。この冬、甥っ子が産まれる予定なんだ。
甥っ子もち君の誕生ね!!
たのちみだね!
今、出産祝いのプレゼントに悩んでるところなんだ。
それで子供がいる友人たちにいらないものをきいてみたんだけど、すごく参考になったから今日はそれについて書くよ。
出産祝いにもらって嬉しいものが書いてある記事ってネット上にすごくたくさんあるよね。
でも書いてあることバラバラだったり、中には真反対の意見もあったり・・・
例えば嬉しかったものランキングの上位に入っているものがいらないものランキングにも入っていたりね・・・
あとはベビー用品を売ってるお店の記事は自分の店の商品を売れやすいようにしている感じもすごくあってどれも僕は信用できなかったんだ。
だからもうこれは友人に直接聞くしかない!と思って色んな人に聞いてきたよ。
今日は、出産祝いでいらなかったもの、賛否両論分かれたもの、嬉しかったもの、についてお話するね。
出産祝いでいらないものランキング
出産祝いでもらったけど、正直いらない、とかもらって困った、とか結局使わなかったっていうもののランキングを紹介するね。ただ100%いらないと思われるっていうわけじゃあないよ。
もし欲しいものを聞ける人だったらここに書いたものをリクエストされる可能性はあるから、その時は贈っても勿論問題ないよ。
【1位】離乳食調理セット
【2位】ブレンダー
こちらも離乳食を作るためのもの。
いらない理由は1位の調理器具セットと同じで離乳食を自分で作る人以外は不要だからなんだ。
ただブレンダーの場合は、子供に使うんじゃなくて野菜やフルーツのジュースを作ったりとママのほうが使う可能性もあるから2位になったよ。
これもリクエストされない限りは贈らないほうが無難だね。
【3位】ヘッドドレス
赤ちゃんにつけるヘッドドレスは写真撮影の時なんかにあるといいけど、実際は赤ちゃんがつけるのを嫌がることが多いそう・・・。
ある程度大きくなって、オシャレを楽しむことができるようになったら使えるけど、新生児やまだ小さいうちはあまりおすすめできないみたいだよ。
【4位】おむつケーキ
出産祝いと言えばおむつケーキを思い浮かべる人もいると思うんだけど、実際はママが自分の子に使用したいおむつじゃないと使いづらかったり、包装を解いたり捨てたりするのが面倒だったりと良いことばかりじゃないそう。
特に子供が2人目の時には、使用するおむつが決まっていることが多いから要注意。
ただ見た目の華やかさとかわいさは抜群。
【5位】おもちゃ
子供が喜びそうなおもちゃだけど、おもちゃはとにかく増える!
そして置く場所もとるからもらいすぎても困るっていう意見が多かったよ。
おもちゃは身近な人からもらうことも多いから出産祝いであげなくてもいいかなって思ったよ。
出産祝いに限らず、何かをプレゼントするときは、自分がもらった時のことを想像することがすごく大事なんだ。
みんなが絶対使用するものでないものをプレゼントする時は相手に使用するかどうかあらかじめ聞いておいたほうがいいね。
プレゼントだから中身を知らせたくないし、びっくりさせたいっていう気持ちもあると思うけど、使わないものをもらっても困るし、お祝いでもらったものはいらなくても捨てづらいから、相手のことを考えてプレゼントを選んでね。
賛否両論分かれるプレゼント
次はもらって嬉しかった人と、いらなかった人で意見が分かれたものを紹介するね。
スタイ
出産祝いの定番とも言えるスタイ(よだれかけ)だけど、赤ちゃんによってたくさん必要かそうでもないかがはっきり分かれるものなんだ。
よだれが多い赤ちゃんだと1日に何度も取り換えるからたくさん必要なんだけど、逆によだれが少ない赤ちゃんだとそんなに必要にはならないんだ。
おくるみ
スタイと同じく出産祝いの定番のおくるみ(ガーゼタオル・ブランケット)は絶対使用するものだけに贈る人が多いんだよね。
だからもらいすぎて持て余しちゃうことも。
スタイもおくるみも贈るならどういうものがいいのかは後で書くからそれを参考にしてみてね。
寝かしつけ・ぐずり泣き改善グッズ
服
ベビー服もあげたくなるよねー。
これが賛否両論分かれる理由は、親の好みじゃなかったらなかなか着せてもらえなかったり、新生児のサイズ(60、70サイズ)は赤ちゃんがすぐ大きくなるから着るタイミングを逃してしまうことが多いからなんだ。
もし贈るなら80サイズ以上のものがいいね。
賛否両論分かれたプレゼントは、赤ちゃんによって使うか使わないかが分かれるもの(スタイ・ぐずり泣き改善グッズ)、親の好みにそぐわない可能性があるもの(服)、もらいすぎてしまう可能性のあるもの(おくるみ)、だったね。
こういったものはあることを意識すると、もらって嬉しいものに変わることがあるんだ。
それはこのあと、もらって嬉しかったもののところで一緒に書くね。
もらって嬉しかったプレゼント
ここからはもらって嬉しかった!とママたちが喜んだプレゼントの紹介だよ。
自分ではなかなか買えない上質なもの
赤ちゃんが産まれると必要なものがたくさん出てくるよね。その準備はとっても大変。
ママたちは普段たくさん使いそうなものはなるべく低予算で良いものを探す傾向にあるんだ。
裏を返せば、高いものはなかなか手が出しづらくて自分で買うことがないものも。
高いと言っても元々予算がかかるものじゃなくて、さっき紹介したスタイやおくるみ、服、なんかの絶対に必要なものの中から、親がなかなか手を出せないちょっと良いものをチョイスしてプレゼントすると喜ばれる可能性が高くなるんだ。
「あることを意識すると、もらって嬉しいものに変わる」っていうのはそこなんだ。
参考になるようにちょっとだけ具体的に紹介するね。
喜ばれるスタイ
スタイはほんと色んな種類があってプレゼントする側もなかなか選びきれないよね。
マールマールのスタイは後ろまでぐるっとある円形のスタイで、デザインもとってもオシャレなんだ。
スタイだけじゃなくてエプロンやルームウエア、おくるみと一式売ってるし、デザインも落ち着いたものが多くて使いやすそう。
ギフトボックスもあるから迷ったらマールマールで選んでみることをおすすめするよ。
喜ばれるおくるみ
おくるみのおすすめは「エイデンアンドアネイ」っていうブランドのもの。
デザインもシンプルかつ可愛い!おくるみ(スワドル)はサイズが大きくて、肌掛けとしても授乳用ケープとしても使えるよ。
ディズニー柄もあってすごく人気みたいだよ。
喜ばれる寝かしつけ・ぐずり泣き改善グッズ
寝かしつけやぐずり泣きの対策グッズのおすすめは【クマイリー】のぬいぐるみ。
まず写真を見てもらいたいんだけど、こちら↓
可愛い!!
普通にインテリアとして置いてもいいぐらい可愛い!
でも可愛いだけじゃないんだ。厚生省が認可した安全な素材を使っていて、効果も抜群。
満足度は95.2%。泣き止ますのに効果的な音楽ってYouTubeにもあるんだけど、スマホの電磁波は赤ちゃんの脳に悪影響なんだ。
とにかく効果と安全性が高いものを選ぶことが大事。
喜ばれる服
これまでおすすめしてきたものを同じように、やっぱり上質で安全性の高いものがプレゼントでは喜ばれるよ。
親の好みがあるから、なるべくシンプルなものや個性が強すぎないブランドものだとなお良し。
まず新生児におすすめの服のブランドはHaruulala。
haruulalaの生地はオーガニックコットンを使用していて、ボタンやプリント塗料なども安全の認証機関『エコテックス』認証を取得したもののみを使用という徹底ぶり。
デザインもシンプルで使いやすそう。
肌着からカーディガンまで色んな種類があるし、服以外にもスタイやブランケットなどのベビー用品も揃っているからここで一式揃えることもできるよ。
あと友達がもらって嬉しかったって言ってたのがGAPのベビー服。
GAPの服もシンプルで使いやすそうなものが多いし、オーガニック100%のものがほとんど。
両親がGAP好きならロゴ入りの服もいいね。
サイズも90サイズくらいまであるから80、90サイズを選ぶと長く使ってもらえるよ。
現金
出産祝いで現金もらって嬉しくない人はいないよね。
出産祝いの相場は、
家族(息子・娘) | 30,000円~100,000円 |
兄弟姉妹 | 5,000円~10,000円 |
親族 | 10,000円~30,000円 |
いとこ | 10000円~20,000円 |
姪・甥 | 5,000円~10,000円 |
友人 | 3,000円~10,000円 |
知人(近隣の人) | 3,000円程度 |
上司・先輩 | 5,000円~10,000円 |
同僚・部下 | 1,000円~5,000円 |
金額を決める上で大事なのは相手との関係性だけじゃなくて、親密度も関係してくるんだ。
普段どれぐらいお付き合いがあるか、親しくしているかで相場のどのあたりになるか決めるんだ。
普段、全くお付き合いがなくて報告も電話程度の人なら相場の1番下でもOKだし、もっと低くても大丈夫。
逆に親や祖父祖母からの祝い金は相場より高い人もいるよ。
あと、上司や目上の人に現金を贈るのがタブーとされている地域もあるみたいだから、そういう場合は現金以外で出産祝いを考えるべきだね。
相場はあくまで目安。一番大事なのはお祝いする気持ちなんだ。
関係性が低いのに高額だと相手に気を使わせてしまうから、相手が過剰に気を使わない程度の金額にすることが大事だよ。
あと、金額は4と9のつく数字は避けるようにね(4000円とか9000円)
4は死、9は苦を連想させるから、お祝いの時には使わないようにする数字なんだ。
ベビー用のカタログギフト
カタログギフトなら好きなものを選んでもらえるからいいよね。
でも普通のカタログギフトって、どれにしても微妙なものが多いっていうのも現実・・・。
出産祝いにカタログギフトを贈るなら、ベビー用品中心のものがおすすめ。
とくにおすすめなのが【マイプレシャス】のカタログギフト。
【マイプレシャス】の出産祝い用のカタログギフトはベビー用品だけをチョイスしたものなんだ。
服やおもちゃや身の回り品などなど、色んなものが載ってるよ。
カタログギフトも、ただ冊子が届くだけじゃなくてアルバムの中に冊子が入っていて、そのアルバムもプレゼントの一部なんだ。
何をあげたらいいかわからない人におすすめだよ。
ベビー用クリーム
赤ちゃんの肌を守ってぷるぷるのお肌を維持するためにはベビーローションやベビーミルクが不可欠。
とくにおすすめなのがアロベビーのミルクローション。
オーガニックベビースキンケア商品は香りが強い海外製品が多いんだけど、 「やさしい香り」「天然由来」「無添加」「純国産」にこだわったのがアロベビーの商品なんだ。
Amazonのランキングでは1位にもなってるし雑誌とかメディアでもよく紹介されているんだ。
ベビーミルクやローションは消耗品だからいくつあってもいいよね。
それに赤ちゃんも使えるってことは大人にも使えるんだ。
定期購入ができるけど、プレゼントには単品購入でOK。
あとこれは僕が個人的に気になったものなんだけど、【アロベビー UV&アウトドアミスト】。
名前の通り日焼け止めのミストなんだ。
UVケアが必要なのは大人だけじゃないよね。これはミストタイプだからお出かけ前にシュッと吹きかけるだけでいいからとっても楽なんだ。
勿論低刺激でお湯でも落とせるんだ。
ローションやミルクは思いつくけど、赤ちゃんの日焼け止めまで考える人は少ないから他の人とかぶりにくいし、かぶっても消耗品だから大丈夫。
ママ自身へのプレゼント
出産祝いと言えば赤ちゃんへのプレゼントを考える人は多いと思うけど、赤ちゃんでなく、ママに対するプレゼントを贈るのもありだよ。
友人から、「頑張った自分のために使ってね」、と手紙つきでもらって感動したっていう話も聞いたよ。
ママの好みがわかっている人はママの好きそうな食べ物やグッズでOK。
赤ちゃんを世話しながらでも簡単に作れるものや、飲み物ならデカフェ(カフェインレス)のものだと尚いいね。
出産のあとは髪の毛が抜けやすいから、頭皮に優しいシャンプーや体に優しいボディーソープやクリームもおすすめなんだけど、匂いがあるものは好みも分かれるし、赤ちゃんにも影響するからそこだけは気をつけたいところ。
赤ちゃんに対してもママに対しても体に優しいものを選ぶのが基本だよ。
僕はちょっと前に、職場のみんなでお金を出し合って、先輩の出産祝いにマザーズバッグを贈ったんだけどとっても気に入ってもらえたよ。
まとめ
出産祝いって何を贈ったらいいか迷うよね。
今日紹介したものは1人目の子どもっていう前提で書いたんだけど、2人目以降の子どもの場合は、1人目のお下がりがあるから、服やおもちゃ、すでにメーカーを選んで使っているおむつとかは避けたほうがいいかもしれないね。
もし、プレゼントのリクエストを聞けるような間柄だったら聞くのが一番おすすめだよ。
それではまたねー
コメント